HOMEやまゆり日記編集
まあ、こんな生活してます(不定期更新)
2025年
2月
 2025年2月26日(水)1時15分   鋼牙の腰巻き?の下…?
グッズ収納用の棚を増やしたのは良かったんだが、増やして置いてから気づいたんだが、鋼牙を置いたらこの図である。PC机の上に作ったので座っていると常に丸見えである。
これはぬいぐるみですけど、実際は鋼牙の下は…何も履いていない気しかしないな鋼牙だし…

これがかごめちゃんだったらさらにいろいろアウトな気がしないでもない。私はこのシリーズは鋼牙しか買っていないのだけどかごめちゃんもこのアングルで見るとこんな感じなのだろうか。なおかごめちゃんは本編でもアニメでもパンチラは一度も無い。まさに鉄壁。
▲top
 2025年2月25日(火)10時45分   すごいサボってしまった
元気です。三連休の間に整体行ったり幻オサケ参加したり部屋にグッズ収納用の棚作ったり掃除したりJPCにタンバリンの皮張り替えの見積もりしたりしてました。
次の週末にはポケすいの合宿に行きますが、伝説との戦闘曲ばかりで26分の吹奏楽曲はとても長い。体力持つかわからないが楽しそうではある。頑張る。
…あ、今週の仕事もがんばる。
▲top
 2025年2月16日(日)23時26分   スキーの腕前
小学校のスキー教室では、上手い順からABCDに分けられた中で最初はDでした(高学年くらいでCに昇格)。一応中学や高専の頃には地元のファミリースキー場なら全コース行けた、はず(そもそも3コースしか無いし中級までだが)。市営スキー場は…てっぺんからは滑った事が無い気がするな…。
そんななので中越出身者としてはそこまでスキーはうまくない方だと思いますが、大学院で復帰後数年かけて今は中級者コースならまず大丈夫な事を思うと昔よりうまくなったかもしれない。上級者コースは低速でがんばればどうにか行ける程度なのでやっぱりあまり行きたく無いですね…。
社会人以降何だかんだほぼ毎シーズンスキー行ってるので「いい加減板買え」と言われたりしていますが、行く頻度が1年に2-3回なのは買った方がいい回数になるのかとっても微妙。
▲top
 2025年2月11日(火)23時52分   久々の月曜以外の祝日ですなー
それはそうとして、8日は深大寺でそばを食べてました。どこに行ってもそばが名物の場所ならそばを食べたい。
ただ、なぜか岩手でわんこそばを食べたいと言うと大体の東北の人にあまりいいこと聞かないのはなぜだろう。行きつけの整体のお姉さん(青森出身)からは「途中からどうしても意地になってくる」との事。複数人で行くと大食い競争になりがちって事なんだろうか?
▲top
 2025年2月5日(水)23時45分   『なぜゲーム音楽の楽団は多くてアニメ音楽の楽団は少ないか』感想
ちょっとした事がきっかけでこの本を知り、勢いでそのまま読みました。
2012年発行の同人誌で十年以上前の物でしたが、大体の内容は納得できる物でした。
語りたい部分もかなりあり、こうして感想にしようと思います。

これしか読まない人もいるかもしれないので一応自分の立場としての自己紹介を。
私は、この本が発行された当時は地方の大学生で、まだサブカルの音楽団体は知らない頃でした。
この三年ほど後、社会人になって都会に出た頃にバンブラ仲間に誘われて一発オフに参加し、そこから演奏会の団体にも入るようになっていきます。ただし、その頃から今に至るまで一度も常設の団体にはいません。一応複数回演奏会を行っている団体としては東方吹がありますが、それも毎回募集段階では大体ギリギリで人数少ないんだけどと言われてから参加するような形で、常にいるとは言いにくいです。


さてまずタイトルですが、いきなりこれを言うのもあれですがゲームよりアニメの楽団が少ないという発想がありませんでした。始めてサブカル曲を演奏するオフ会を知った時(2015/2/11、LLWind第4回)はそういう物がある事自体に驚いたので多い少ない以前の話でした。その後もいろいろ乗りましたがあまりアニメとゲームで分けて考える事はありませんでした。前述の通り私自身が常設団体にいないため常設団体をあまり知らないのもあります。ただ、個人の好みもありますが演奏したいけど未だ演奏した事の無い曲としては、ゲームよりアニメや特撮の方が大量にあるのは事実です(※1)。というわけでタイトルから気になって読み始めました。
…前振りが長くてすみません。

この本では、2012年当時のサブカル音楽団体の現状、ゲーム音楽とアニメ音楽の違いの考察、そして今後の予想についてが書かれています。

●ゲーム音楽団体が多い理由
そもそも多いという事を知らなかったので実際に多いのか、今も多いのかについては保留します。しかし内容については大体同意です。特に昔のゲームでは制約上曲数もフレーズも短く、やり込むほど同じ曲を聞く事になるので耳に残りやすいだろうなと。ゲームの実況も著作権のなんやかんやを経て今があるので、アニメの実況は更にどうしても難しいですね。ゲームはまだ実況を見て実際に遊んでみたい人がゲームを購入する可能性があるけど、アニメは見る以上の事ができないので。最近はウォッチパーティとかもできたので全くできないわけでは無いけれど、大体不特定多数でできるわけでは無いし。

●ゲーム音楽とアニメ音楽の違い
上記で書いた通り、個人的にゲーム音楽とアニメ音楽で違いを感じた事は今までありませんでした。どちらも1曲1曲は短い曲が多めですぐ聞けるし、ロックやフォークやオーケストラ等という音楽のジャンルはあっても媒体によるジャンルはあまり考えた事が無いためです。なのでレトロゲームによる音色の制限は理解できても(こちらは現在はチップチューンという音楽ジャンルにもなっていますね)曲の短さはアニメも結構同じなんじゃないかな?と感じます。1曲が1分未満のアニメサントラとかよくある。
音の数が違うので耳コピの難易度も納得。逆に最近の作品に関してはゲームもアニメも耳コピ難易度は変わらないんじゃないかなと思います。楽譜の作成環境はよくわからないですが、耳コピ環境については特にPCが出る前後では雲泥の差があったと思います。90年代のFMIDIでダウンロードしたMIDIファイルについてきたdocファイルとか読むとPCが無い頃の一人で作曲や耳コピをする難しさを感じた内容の物がありました(どっかにあるはずなんだけどどれなのか出てこない…)。更に現在は音源の種類も増えて、耳コピの環境自体はかなり下がったと思います。…あれ、ここについてはゲームもアニメも変わらんな。そもそもPCが普及する前のテレビゲームはアーケードくらいしか無いので比較にならないのはそうなんだが…。

●アニメ音楽団体が少ない理由
本で挙げられていた部分には個人的には非常に否定したい要素がものすごくあるのですが、あくまで個人でして一般的にはそうなのかもなと感じる事が多かったです。例えば、アニメはサントラより主題歌が広く知られている事は理解できますが、カラオケで歌うことで演奏欲求が満たされるのではという説。個人的にはアニメ主題歌も歌うのもありだけど耳コピしたいし演奏したいよ!!と感じるので。私の場合は演奏と耳コピが同じ欲求のようで、歌っても落ち着かない代わりにバンブラで耳コピすると大分落ち着いてしまうのですが、そもそも耳コピできる人が少ないかもしれないのでかなりの少数派ではあるのでしょう。最近演奏用の楽譜も作りたいと考えているけどなかなか踏み出せていないし、相変わらずバンブラで耳コピはやっているし。頼むからバンブラは新作を出して下さい。…話が脱線した。
少なくともアニメの歴史はテレビゲームよりは古いはずであり、曲も非常に多いため名曲も多いはずですし個人的な名曲はかなりあるのですが、主題歌でなく一般的に知られたアニメサントラと言われると大分厳しい事はまあ理解します。ガンダムとかはサントラも結構知られていると思うのですが、あれはゲームでBGMとして多用されている面も非常にあると考えていますし。ジブリは本でも言われているので除くと、名探偵コナンのメインテーマくらい。せめて特撮を入れていいのでしたら怪獣大戦争マーチとかワンダバとかが入るとは思います。個人的には演奏したいアニメサントラいっぱいあるんですけどね。あるんですけどねー。
あと共有体験についても自分についてはあまり当てはまらなくて、でも一般には当てはまるんだろうなと。私は高専でサントラ沼に浸かって以降、全く見た事が無いアニメでも作曲者が気になる人であれば片っ端からCDをレンタルして聞く人になりました。ゲームについても同様で、全く遊んだ事が無いのにサントラが好きというゲームも結構あります。ドラクエ4はなぜかゲームは無いのに昔から交響組曲のLDが家にあってそれで音楽だけすごく好きになってます。そのため共有体験として話せる作品は非常に少ないです。サントラについてはかなり広く浅くを行ってますが作品については狭く深くをひたすら行っている。…曲そのものの何が大好きかであれば良いんですけどね。「ここのティンパニーめっちゃかっこいいよね!!」ならいくらでも語れる。
たださすがに奏者として乗るなら少しは見なきゃなと思う心はありまして、一発オフで逆シャアの曲を演奏するオフに乗った時は初めてちゃんと本編を見ました(サントラを初めて聞いてから10年以上経ってました…)。東方曲も初めて針の音楽に乗る時は一応体験版はプレイしました(なお体験版の範囲をクリアできていない模様)。これは中三の吹奏楽コンクール演奏曲にカルメン・ファンタジーが選ばれた時、顧問が部活時間中に元の映画を一本丸々見せた事がきっかけかもしれないです。元の作品を知らなくてもいいけど、知るともっと演奏が好きになるかもしれない、私はそんなところです。

●アニメ・ゲーム音楽の演奏会における工夫
マイナーな名曲の取り上げ方として、メジャーな曲をやりつつマイナーな曲も入れるという方法が挙げられていました。これは割とクラシックとかでも行われている方法ではないかと思いますし、非常に効果があると考えています。作品だけでなく作曲者やジャンル単位でプログラム組んでもいいのではと。
またサントラで組曲を組むというのもとても良いです。本ではジブリしか挙げられていませんでしたが、演奏会こそ行っていないものの非常に昔、80年前後にアニメの交響楽アレンジが多く作られ発売されていました(※2)。どうして当時公式でここまで作って演奏会を行わなかったのかはわからないですが(古のオタクに聞いた方が良さそう)、昨今これらの曲が演奏される機会も出てきている(※3)ため非常に楽しみな所です。

●演奏会の今後(10年前の本なので現在はほぼ答え合わせになりますが…)
非常に当たっていると思いました。特にアニメ専業のアマチュア団体はあまり出てこない事と一発オケの増加部分。私自身が様々な一発物の団体に出ているのもあります。今の所一発形式でないアニメのアマオケ団体はThanks!K(けいおけ)しか知りません。
あとこの本はアマチュア団体が主なので触れられていないとは思いますが、公式による演奏会がものすごく増えました(※4)。この数年がまさにブームなのではという思いすらあります。アニメの公式オーケストラの場合、よくアニメである事を生かしてグッズ販売やアニメ上映を行いながら演奏を行っており、この点はコンテンツをうまく使っていると言えます。逆にアマチュア団体が行うには難しいなと感じる点でもあります。ここに関しては予想できた人がいるのか、鼎談参加者に会うことができたら聞いてみたい所です。


※1
これは本人が実際に遊んでクリアまでした大好きなゲームがバンブラとキャラゲーを除くとポケモンくらいしか無いのもある。アニメーションコンピュータとかBGMが無いゲームもあるし。クリアしていなくて良いならFF5などいくつかあるが。

※2
ざっと簡単に調べてみた結果一覧。大体ヤマトの影響ではある。
なおガンダムについてはその後の作品でもオーケストラアレンジが出るが割愛する。
・交響組曲宇宙戦艦ヤマト
・交響組曲宇宙海賊キャプテンハーロック
・交響組曲科学忍者隊ガッチャマン
・交響組曲サイボーグ009
・交響詩銀河鉄道999
・交響詩ガンダム
・交響曲イデオン
・交響組曲クラッシャージョウ
・交響曲宇宙戦艦ヤマト(交響組曲とは別物。こちらは当時演奏会が開かれている)
特撮のため番外:SF交響ファンタジー(こちらも当時演奏会が開かれている)

※3
例として、2024年に演奏された交響組曲Zガンダムがある。

※4
試しに挙げてみようと思ったら大変な事になった。
○ここ数年の公式アニメオーケストラコンサート(会場別では数えない。ジブリを除く)
・涼宮ハルヒの憂鬱(2009/04、当時では非常に珍しい方。2024/01にリバイバル)
・宇宙戦艦ヤマト2199(2012/11、2015/02)
・機動戦士ガンダムUC(2014/07)
・宇宙兄弟(2014/11、2023/10)
・TIGER&BUNNY(2015/09、2016/08)
・美少女戦士セーラームーン(2017/08、2018/08)
・プリンセスチュチュ(2018/04)
・コードギアス 反逆のルルーシュ(2019/03)
・PSYCHO-PASS(2020/01)
・ソードアート・オンライン(2021/07)
・ヴァイオレット・エヴァーガーデン(2021/08)
・進撃の巨人(2021/08、今年ワールドツアー予定)
・Free!(2021/12)
・黒執事(2022/02)
・少女☆歌劇 レヴュースタァライト(2022/02、2023/01)
・細田守監督作品集(2022/08)
・ARIA(2023/08、2025/02(予定))
・らき☆すた(2024/02)
・ゴールデンカムイ(2024/03、2025/02)
・花咲くいろは(2024/05)
・機動戦士ガンダムSEED FREEDOM(2024/07)
・鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎(2024/08)
・葬送のフリーレン(2024/08)
・金田一少年の事件簿&文豪ストレイドッグス(2025/03(予定))
・勇者シリーズ(2025/05(予定))
・蒼穹のファフナー(2025/05(予定))

○以下は複数回(3回以上)コンサートを行っている作品。
・名探偵コナン(2016/05〜)
・響け!ユーフォニアム(2016/10〜、吹奏楽部題材のため吹奏楽編成)
・新世紀エヴァンゲリオン(2018/09〜、吹奏楽編成。見つけられなかっただけでプロオケもあるかも)
・鬼滅の刃(2020/11〜)
・犬夜叉(2022/11〜、なお犬夜叉×夜叉姫と犬夜叉の音楽世界では運営元が異なる模様)
※ガールズ&パンツァー(未遂。2015/11にオケコン、2017/07にシネコン。2023にオケコンのリバイバル予定があったが中止)

なお有名所だとちゃんと調べているサイトがあって、例えば銀河鉄道999は以下の所にまとめられている。
http://galaxyrailway.com/ge999/honsha/eigyoukyoku/concert/index.html
魔法少女まどか☆マギカも会場別を含めての演奏会がまとめられている。
https://w0s.jp/madoka/event/concert
▲top
 2025年2月3日(月)2時37分   今年の節分は2月2日だとか
東京に雪予報が出ていましたが、降ったのは八王子とかの方だけでこっちは雨ばっか。まあ寒かった。
ラムと弁天の節分も年によって日付が変わったりするのだろうか。おてんとさんが3つもある鬼星じゃ暦も違うとは思うが。
▲top

CGI-design